B STREET HYPNOTHERAPY
  • Home
  • Home JP
  • Process & Fees
  • About Me
  • Contact
  • ヒプノセラピーとは
  • 流れ&料金
  • 体験談
  • プロフィール
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • Blog

第五十九回 分離や分断を超えて(2)

12/3/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。

第五十八回 分離や分断を超えて(1)​​

最近、新型コロナウィルスの影響による人と人との関わりの減少や、人種や政治思想の違いによる軋轢の増加によって、分離や分断を感じさせられる場面が増えています。
 
どうしたら私たちは分離や分断ではなく、よりバランスのとれた協力的な関係を築いていくことができるでしょうか?今回は自分と相手、社会、特定のグループの人たちとの関係のとらえ方を変える「ソーシャル・パノラマ」という手法についてお話ししたいと思います。
 
①まずは自分が空間にいるところをイメージします。前後、左右には360度の空間が広がっていて、それがあなたのメンタルスペースです。②まずは自分が属するグループは、その空間の中のどこに位置しているでしょうか?(回答例:自分のすぐ後ろ側に位置している)③それでは次に、あまりいいイメージを持っていないグループのことを考えます(例:特定の人種、自分に馴染みのない宗教を信じている人、自分と違う政党を支持している人など)。そのグループは自分から見て前後左右のどこに位置しているでしょうか?自分からの距離はどのくらいでしょうか?目線は自分と同じ、もしくは上か下でしょうか?どのくらいのスペースを占めていますか?④その位置がどんなふうに変わったらもっと心地よく、友好的な関係として感じられるでしょうか?(例:右側から左側に移動させ、距離を少し遠ざけ、スペースを小さくし、自分より高い位置にあったのを同じ高さにする)⑤人類全体を思い浮かべると、空間の中のどこに位置していますか?⑥人類全体のイメージを先ほどと同じように、自分が心地よいと感じられるように調節します。
 
そんなイメージをして本当に役に立つのかと思われるかもしれませんが、元々、分離も分断も私たちの意識が作り出した情報空間上の概念です。情報空間上の概念をイメージ法で変化させることで、実際に見方や感じ方が変わっていきます。次回も引き続きソーシャル・パノラマについてお話します。

第六十一回 分離や分断を超えて(3)
​

Picture
0 Comments

第五十八回 分離や分断を超えて(1)

11/2/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。
​

新型コロナウィルスの影響が出るようになってから寂しいなと思うことの一つが、人との関わりが格段に減ってしまったことです。友人や知り合いと会う機会が減ったのはもちろん、道で誰かとすれ違ったりする時にも、まるで避け合うかのように距離を保たなければならないのも何だか不自然で、心が痛みます。
 
また、アメリカの政情を見ても、どの政党、政治家を支持するかによって考え方が大きく異なり、世論は分断され、そこに埋められない溝があるような印象を受けます。人種の違いによる軋轢についても耳にします。どうしても分離や分断を意識せざるをえない場面が増えているように思います。
 
分離の意識を持つと、自分と相手は敵対し、限られた資源を奪い合う関係であると感じられます。そこには憎しみや不信感といった苦しい感情が生まれます。分離の逆は統合です。統合の意識を持つと、自分と相手は同じ人間という共同体の一員であり、協力によって新たな価値を生み出すことのできる関係となります。人間だけでなく動物、植物、自然、地球、はたまた宇宙まで、この世界は一つであるという「ワンネス」と呼ばれる考え方もあります。
 
私はすべての人に対して等しく完全な統合意識を持つべきだと思っているわけではありませんが、争いの少ない平和な世の中を望むのであれば、私たち一人一人が分離よりも統合の方に意識を向けていく必要があるでしょう。また、特定のグループの人達にあまりにも強い憎悪の感情を持ったり、社会から疎外感を感じていたりしていると、生きづらさの原因になってしまいます。心穏やかに生きていくためにも、分離と統合の間のどこかで、ほどよくバランスをとっていくことはとても大切です。
 
次回のコラムでは、自分と相手、社会、特定のグループの人たちとの関係のとらえ方を変えるソーシャル・パノラマというイメージ法についてご紹介します。
Picture
0 Comments

第五十七回 変化について

10/5/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。
​

今年は、新型コロナウィルスに加えて山火事による空気の汚染など、様々な出来事が続いています。皆様も自粛生活に慣れてきたとはいえ、コロナ前はできていたことができなくなった、楽しみにしていたイベントがキャンセルになった、学校がオープンされない、馴染みのお店が閉店してしまった、などの様々な変化によって、喪失感や、モヤモヤした気持ちを感じていらっしゃるのではないでしょうか。今後の政情や経済状況の変化についても気になるところです。
 
私たち人間は、基本的には変化を嫌います。「ホメオスタシス(恒常性)」という性質があるため、無意識のうちに、これまでと同じパターンで生きようという力が働いています。これまでと同じ状況が続くことを期待し、状況が変わるとストレスを感じてしまいます。
 
ところが現実には「すべてが一定で変わらない」ということはありえません。まさに仏教の教えである「諸行無常---世のすべてのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、永遠に変わらないものはない」という言葉の表す通りです。
 
長い目で見ると、地球の45億年の歴史の中では様々な天変地異が繰り返されてきました。20万年前にホモ・サピエンスが登場してからも、様々な苦難を乗り越えて今日の私たちがあります。変動する環境に合わせて進化し、困難を乗り越えてきたのが人類であり、私たちはそういった強さや適応力を持ち合わせているのです。
 
変化は時に痛みを伴うものであり、その痛みを認め、受け入れることも大切ですが、いつまでも痛みにうずくまっているのではなく、新しい状況に適応できる力の存在を信じることも大切だと思います。自分、他人、社会に対する「こうでなければならない」という制約を外して柔軟な物の見方をする、「長い目で見ればきっといい方に変わっていく」という希望を持つ、といったこともこの時期を乗り越えるのに役立つことと思います。
Picture
0 Comments

第五十六回 お家でできるプチ・バケーション

9/6/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。

​
今年の夏は新型コロナウィルスの影響で旅行にも自由に行けず、さらに山火事の影響で、遠出やアウトドアのアクティビティも難しい日もあり、どこかに行けたらいいのに、と思っておられる方も多いのではないでしょうか?
 
そんな方に、お家でできるプチ・バケーションをお勧めします。例えばハワイのビーチに行きたいな、と思っている方は、ハワイ風の飲み物を用意し、心地よい椅子などにゆったりと座り、目を閉じます。そして目を閉じてハワイのビーチに座って海を眺めているところを想像します(目を閉じる代わりにハワイの風景の写真やビデオを眺めるのでもOK)。その時のコツは、あたかも実際にその場にいるかのように、五感を使って詳細に想像することです。どんな景色が見えるでしょうか?どんな音が聞こえるでしょうか?どんな香りがするでしょうか?肌にどんな空気を感じるでしょうか?バックグラウンド音として、波の音やハワイの音楽を流しても臨場感が高まるかもしれません。
 
そんなことをして意味があるのか?と思われるかもしれませんが、実は脳は、実際にハワイのビーチに行くのと、ビーチにいるところを想像していることの区別がつきません。また、五感を使って想像する時、私たちの潜在意識はより活発になり、顕在意識はスローダウンします。つまりこれは催眠の状態であり、深いリラクゼーション状態でもあります。ですので、想像上のバケーションをすると実際に心身がリフレッシュされる効果があるのです。
 
最近、社会全体がストレスや不安を感じやすい特殊な状況にあります。こんな時だからこそ、家の中でもできる、ちょっとした気分転換や自分の気分をよくしてくれることをリストにし、こまめに実践するお勧めします。好きなお茶を飲む、ストレッチをする、好きな音楽を聞く、など小さいことで構いません。その中にこの想像上のプチ・バケーションも入れていただけたらと思います。
Picture
0 Comments

第五十四回 課題の分離

7/4/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。

外出規制も少しずつ緩和されてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、2013年に日本で出版されて以来ロングセラーになっている『嫌われる勇気』で紹介されたアドラー心理学の「課題の分離」について取り上げたいと思います。
 
課題の分離とは、簡単に言えば相手の課題と自分の課題を分けて考えるということです。相手にしかコントロールできないことは相手の課題であり、無理やり踏み込んだり、自分の課題として引き受けたりしない。逆に、自分にしかコントロールできないことは自分の課題として引き受け、相手の干渉を受けたり、相手のせいにしたりしない。そのことで相手との関係をシンプルにし、人間関係から生じる苦しみを軽減する、というコンセプトです。
 
私が今、課題の分離が大切だと思う理由は二つあります。
 
一つ目は、家族と同居している人は家族と過ごす時間が大幅に増えていることです。それ自体はよいことである反面、夫婦間、親子間で衝突する場面も増えているかもしれません。相手の悪いところが目につき「〇〇すべき/すべきでない」と干渉し合うとお互い、つらくなってしまいます。
 
もう一つは、新型コロナや人種差別問題、政治情勢など、社会に不確定要素の多い状況だということです。ニュースを見ると不安や怒り、悲しみなどネガティブな感情をかきたてられることもありますが、一つ一つの現実と「戦っている」状況が続くと、心が疲弊していきます。
 
これらの状況では、ある程度自分の課題と自分以外の課題を線引きして考えると心が楽になってきます。かといって、アドラー心理学では「私には関係ないから」と冷たく突き放すことや、社会に無関心でいることを勧めている訳ではありません。他の人は自分の期待通りに行動する訳ではないし、自分も他の人の期待通りに行動する必要はないことを理解した上で、共同体や家族の一員として自分が最善と思う働きかけや行動をすることを勧めています。
Picture
0 Comments

第五十三回 足し算の生活

6/6/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。
​

前回コラム
では、私たちは誰もが「これまでの通常の生活」を喪失している状態にあるので、その悲しみを認め、それを感じる自分を受け入れることの大切さについてお話させていただきました。今回は、Shelter-in-Placeが始まって2ヶ月以上経った今、毎日を前向きに過ごすにはどうしたらいいかについて考えたいと思います。
 
例えば、自宅でリモートワークをしながら子供の自宅学習の手伝いや世話、一日三食の準備、家事をしているケースで考えてみましょう。どれも完璧にするというのは不可能に近く、「仕事に集中できない、子供とじっくり向き合う時間がない、家事もなかなか終わらない、家は片付かない・・・」というように、思ったように物事が進んでいかないイライラを募らせている方も多いのではないでしょうか(私もイライラしてしまう場面はしょっちゅうあります)。
 
そのような方にお勧めなのが、どんなに小さいタスクでも数えながらやっていくことです。やり方は簡単で、例えば洗濯物を畳んでいるとしたら、一つの物を畳むたびに心の中で1カウントずつ増やしていくのです。Tシャツが5枚あったら、1、2、3と数えながら5までいく。同様にゴミを一個捨てる、部屋の物を一個片付ける、といった小さな作業のたびにカウントしていきます。面倒な作業はカウントを多くしてもいいですし、数が分からなくなったらまた適当なところから始めます。
 
これをすることで、着実に作業が進んでいるという満足度や達成感が上がります。途中で子供の邪魔が入っても「作業がまだ1つも終わってないのに!」ではなく「今25まで進んでいる」と思えます。また、数えることでイライラ思考を止め、作業に集中する効果もあります。
 
あれもできていない、これもできていない、と引き算をしながら過ごすより、一つ一つ時間を重ねていくような、足し算の生活をしたいものですね。

Picture
0 Comments

第五十二回 重苦しい気持ちの正体

5/2/2020

0 Comments

 
* サンフランシスコ・ベイエリアの情報誌、J-Weeklyに毎月連載しているコラムです。

コロナウィルス対策のShelter-in-Placeが始まって1ヶ月以上経ちますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
実際にご自分や身近な人が感染してしまった方や、仕事に影響があり収入が減ってしまった方などはもちろん、そこまで深刻な状況でなくとも、誰もが大きな生活の変化を強いられ、皆様いろいろな不安やストレスを抱えておられることと思います。私自身、Shelter-in-Placeが始まってしばらくしてから、この重苦しい気持ちは何なのだろう、と考えていた時に、ハーバード・ビジネスレビューの「その不快な感情の正体は悲しみである」という記事を目にしました。悲しみや喪失について研究する専門家のデーヴィッド・ケスラー氏のインタビュー記事です。
 
その中で最も印象に残ったのが、今、私たちは誰もが「これまでの通常の生活」を喪失している状態にあるという指摘です。コロナウィルスが収束した後も、完全に以前の世界に戻ることはないでしょう。その喪失の痛みや悲しみをまず認めるということが一つのステップになるということです。「自分よりもっと大変でつらい状況にいる人がいるのに、自分はこの程度で落ち込んでいてはいけない」と思う方も多いでしょうが、自分が自分の感情を抱く時に、他の人と比較する必要はありません。また、感情は感じないようにしようと思っても消えて無くなったりせず、むしろ抑圧された状態で残り、気分の落ち込みや怒りとして表れることもあります。さらに今、私たちはこの不確実な状況の下で、悪いケースを想定する時に抱く「予期悲嘆」も感じています。
 
まずは喪失の悲しみを認め、それを感じる自分を受け入れる。その上で、よりバランスのとれた考え方をしていくこと、未来を悲観するばかりではなく「今」にフォーカスすること、お互いに助け合っていくことなどが勧められています。とても参考になる記事ですので、ぜひ皆様にも読んでいただければと思います(https://www.dhbr.net/articles/-/6673)
 
Picture
0 Comments

    Natsumi nakamura

    A.C.H.E. 認定ヒプノセラピスト

    Archives

    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015

    Categories

    All
    トラウマ
    ダイエット
    ヒプノセラピー
    J Weeklyコラム
    不眠症
    子供の意識
    悲しみ
    コロナと意識
    潜在意識の特徴
    禁煙
    ストレス解消
    退行催眠

    RSS Feed

Address

327 North San Mateo Drive  #10
​San Mateo, CA 94401

Email

[email protected]

Serving San Francisco and Peninsula in San Francisco Bay Area
© 2015 by B Street Hypnotherapy. All rights reserved.